動物性脂肪を摂取する機会が増える一方で、魚類の摂取機会は減少しており、そのことが近年の心筋梗塞や脳梗塞の発症の増加原因の一つと考えられています。
脂肪の種類は、脂肪に含まれる脂肪酸によって分類されています。
バターのような動物性の脂肪は二重結合を持たない「飽和脂肪酸」を多く含みます。
ベニバナ油、シソ油、エゴマ油のような植物性の脂肪は二重結合を持つ「不飽和脂肪酸」を多く含みます。
「不飽和脂肪酸」の中には、血中コレステロールを下げて動脈硬化を防ぐ働きを持つ脂肪酸があります。
これまでは、「飽和脂肪酸」が健康に悪く、「リノール酸(不飽和脂肪酸)」は健康に良いとされてきました。
しかし、最近の研究では、リノール酸は最終的に「アラキドン酸」に変化して高血圧・動脈硬化の原因になり得るので、過剰に摂取すると問題が生じることが分かってきました。
一概に「これがダメ」というのではなく、摂取の比率が問題となってくるようです。
エイコサペンタエン酸(EPA)、ドコサヘキサエン酸(DHA)は、魚介類や海藻類に多く含まれる、「オメガ3系不飽和脂肪酸」です。
それらは、血液をサラサラにして固まりにくくしたり(血栓予防)、血管の弾力性を保つ(動脈硬化予防)などの働きが期待されています。
また近年、様々な研究者により、その「心臓・血管障害予防効果」について報告されています。
どんな食品に含まれているか
EPAやDHAは、青身魚に多く含まれます。
具体的には、サバ、マグロ、イワシ、ハマチ、ブリ、サンマなどに多く含まれています。
またウナギはDHA、EPA、ビタミンAなどをはじめとした各種栄養素に富んでおり、非常に栄養価の高い魚です。
タイも春や晩秋には良質のたんぱく質を多く含むようになり、EPA、DHA、タウリンなども豊富に含んでいます。
魚を多く摂取する民族、特にエスキモーやイヌイットなどは、心臓血管障害の発症リスクが非常に少ないことが分かってきました。
また漁村と農村とで比較された研究でも、漁村の方が有意に心臓血管障害の発症リスクが少ないことが発表されました。
皆さんも、お肉ばかりではなく、出来る限り毎日の食卓に上記のいずれか一品でも召しあがってみては如何でしょうか。
動脈硬化は万病のもとですので、血管を若く保つよう、食事・運動・睡眠・ストレス・禁煙(減煙)を日頃からお気をつけください!