自律神経失調症って、どんな病気でしょう。
そもそも自律神経って何でしょう。
心の病気? それとも身体の病気?
「精密検査で異常はないが、多彩な身体症状が繰り返し出現する疾患」と説明されています。
当院では「頭痛/めまい/しびれ」がメインの自律神経失調症(疑い含む)の方の治療を行っています。
※その他の症状がメインの方(動悸、不安、不眠など)の方は心療内科を受診して下さい。
自分の意思でコントロール(制御)できない神経です。
(ex. 汗をかく、鳥肌が立つ、瞳孔が縮まる、ヨダレが出る、顔が赤くなる、鼓動が早くなる…その他色々)
身体内部の情報や、外部の刺激を受けて、身体を正しく健康的に調節・制御する神経です。
当然、それらの神経は私たちの意思とは関係なく作動しています。
それに対して、「体性神経」(運動神経など)は自分の意思でコントロールできる神経です。
(ex. 手を曲げる、口を開ける、目を閉じる・・・などたくさん。)
自律神経失調症とは、それらの調節・制御機能が不調になった結果、様々な症状が繰り返し出現したり改善したりする疾患と言えます。
代表的な体の症状としては以下のようなものがあります。
これらの症状のうち、いくつかが同時に出現したり、ある症状が治ったら別の症状が出たりなど、複雑な臨床症状が見られます。
体が疲れやすい、朝起きられない
頭がふらつく、ふわふわする、頭が重い、ズキズキする
体温の異常(微熱が続く、低体温など)
睡眠の異常(夜眠れない、日中眠いなど)
耳鳴り、耳が詰まった感じ、喉が詰まった感じ、喉の異物感、口が渇く、口の中が痛い
動悸、息切れ、胸の痛み、圧迫感、締め付け感、息を吸い込めない感じ、空気が足りない感じ
胸やけ、ゲップ、吐き気、腹部膨満、ガスが溜まる、便秘、下痢
頻尿・残尿感、排尿しにくい
手足のしびれ、力が入りにくい、手足がひえる、ほてる
首や肩の筋肉のこり、膝などの関節の痛み、だるさ
皮膚や粘膜のかゆみ、だるさ
症状が特定の部位・器官に表れている場合には別の疾患名がつけられることもあります。
一見関連のないような多彩な症状が繰り返し出現したり、回復したりする場合に、「自律神経失調症」と診断されることが多いようです。
もちろん、それと紛らわしい症状をきたす疾患が多数ありますので、一概に「ストレスで自律神経がやられた」などと自己判断しては危険なケースもあります。
糖尿病、甲状腺疾患、咽頭・喉頭がん、食道・胃・大腸がん、脳腫瘍、狭心症、心筋梗塞、膠原病、など発見が遅れると好ましくない疾患が隠れているケースも少なからず存在しますので注意が必要です。
残念ながら、原因を特定することは非常に困難です。
「ストレスが原因」と片付けられることが多いと思いますが、現代社会に生きる大部分の人に多かれ少なかれストレスがかかっているはずです。
発症する人としない人に分かれるのは、その人の生まれ持った体質、性格、思考パターン、育った環境、などが影響していると考えざるを得ません。
季節、気圧、気温、湿度などの変化によって体調を崩す人もいれば、全く変わらない人もいます。
職場で嫌なことがあっても全く動じない人もいれば、ぐったり身体症状・精神症状が出てしまう人もいます。
心身症、神経症、うつ病、などと間違われやすいですし、区別が困難なケースも多々あります。
心身症というのは、心配事、不安感、恐怖感、などが原因となって様々な身体症状を来す病気をまとめた呼称ですので、自律神経失調症は「心身症の一部」と言うこともできます。
神経症というのは、パニック障害、強迫性障害、不安障害、心気障害などを含み、それらも動悸やめまい、頭痛などを伴いやすく厳密に自律神経失調症と鑑別するのが困難なこともあります。
うつ病というのは、いわゆる「抑うつ状態」が目立ち、意欲・関心・興味の低下や、時に死に関する思考を持つなど精神症状が主体ですが、頭重感やめまい感、不眠症などの身体症状も伴うことが非常に多いようです。
治療法
生活習慣(食事・睡眠・労働)に問題がないかチェックを行い、必要に応じて修正指導します。
思考パターン、認知パターン、行動パターンのチェックを行い、必要に応じて修正指導します。
ビタミンB・C、亜鉛、マグネシウム、鉄、カルシウム、アミノ酸、脂肪酸の摂取など、食事指導を徹底します。
薬物治療(各種ビタミン、自律神経調節剤、漢方薬、抗不安薬、抗うつ剤)を症状に合わせて処方します。
必要に応じて休養指示をすることもあります。
現代人には多くのストレスが取り巻いており、自律神経の不調を来しやすいのではないでしょうか。
自分は大丈夫、と思っていても実は自律神経が不安定になっているかもしれません。
重大な疾患が隠れているケースも存在しますので自律神経失調と決めつける事も危険です。
気になる症状がある方は一度ご相談下さい。
・